糀工房Kamosuの由来
糀工房Kamosuの由来について。
教室をやろうと動くとき、頭の中にいる糀ちゃんをキャラクターにおこしてもらいたくて同時に名刺を作ってもらおうと思っていました。
地元で定期的に変わるガラスウインドウに描かれているサノユカシさんの画が好きで、この人にお願いできたらいいなと思っていました。友達にたまたま誘われたイベントに行くと、サノユカシ さんが!なんとこのタイミングの縁!!でもその日は声をかけることが出来ず・・・後日、やっぱり頼もうと思い、個展に伺いました。すると、なんと留学する数週間前で打ち合わせの時間がとれるかどうか・・・だったのですが、たまたま空いていたところで会えることになり、打ち合わせを兼ねてお食事に行きました。
わたしが発酵教室のビジョンと糀のはなしを話していると、目の前のノートにだんだん「こうじちゃん」が描き上がってきて、「そう、これです!」とあっちゅーまに完成。
屋号はすっごく悩んで、形にすることが出来ないまま打ち合わせになってしまったのですが、私が「醸す(かもす)」という言葉が好きで、流行らせたいし、なんならわたしの教室に来てくれた人で活動するときは「かもすぞー」と書かれたハチマキを巻いてもらって・・・(笑)という余談をしました。すると、Kamosuとノートに書かれて、ひらがな・・・ローマ字・・・などいろいろ試してフォントを作成していただいて、現在のコレになりました↓
名刺を渡せば糀を扱っている人、とすぐ分かっていただける。さらに、Kamosuって何?と気になってもらえれば、私自身も好きな「醸す」について説明がオープンに出来るという、とても素晴しいことになりました。
サノユカシさんにすごく感謝しています。名刺となって来たとき「このこうじちゃんを広めたい!」と思いました。シールも作ってしまって・・・(教室に来ていただければ無料配布しております)もう至る所に使わせてもらっています。
こっそりエプロンをなんとか作れないか、計画中です。
ということで、糀工房Kamosuの由来でした!
糀工房Kamsu
0コメント